最新のお知らせ?イベント_中国足彩在线
/rss
daily
1
-
腸内細菌の体内流入による免疫異常とそれによる骨髄外造血が起こる仕組みを発見_中国足彩在线
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20231130
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>ヒト腸内細菌の一種であるAkkermansia muciniphila(アッカーマンシア?ムシニフィラ)の体内流入が脾臓<sup>※1</sup>における未熟な造血細胞の増殖を引き起こすことが分かりました。</li>
<li>上記の反応は免疫を司る分子であるToll様受容体と炎症反応に関与する生理活性物質であるIL-1αを介していることが分かりました。</li>
<li>今回得られた知見は、骨髄以外の臓器で起こる造血や自己免疫疾患の理解とこれらに対する新規治療法の開発に繋がると考えられます。<br/><br/><br/></li>
</ul>
<p>【研究の内容】</p>
<p> 炎症性腸疾患<sup>※2</sup>の患者は関節炎を併発すること、また、関節リウマチ等の自己免疫疾患の患者は造血機能の異常や脾腫を合併する例があることが知られています。炎症性腸疾患の患者では腸の炎症により腸管上皮のバリア機能が低下することで腸内細菌が体内に侵入する可能性が示唆されていますが、これらが造血や免疫の異常を引き起こすかどうかについては明らかになっていませんでした。<br/>??? 今回、熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)幹細胞ストレス研究室の滝澤仁特別招聘教授らの研究グループは、南方医科大学(中国)、神奈川県立産業技術総合研究所、慶應義塾大学先端生命科学研究所等との共同研究で、ヒト腸内細菌の一種であるAkkermansia muciniphila(アッカーマンシア?ムシニフィラ)の体内流入がToll様受容体及びIL-1αを介して、脾臓における髄外造血を引き起こすことを発見しました。本研究成果は、髄外造血や自己免疫疾患の理解とこれらに対する新規治療法の開発に繋がることが期待されます。<br/>??? 本研究成果は、文部科学省科学研究費助成事業(「15H01519」、「17H05651」)、China Scholarship Council、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)(JP21gm1010009)、一般財団法人糧食研究会、一般財団法人化学及血清療法研究所、公益財団法人上原記念生命科学財団、公益財団法人高松宮妃癌研究基金、公益信託永尾武難病研究基金、公益財団法人ノバルティス科学振興財団、公益財団法人東京生化学研究会(現:公益財団法人中外創薬科学財団)及び熊本大学健康長寿代謝制御研究センターの支援により、令和5年10月23日に学術雑誌「EMBO Reports」に掲載されました。</p>
<p><br/><br/><br/></p>
<p>【展開】</p>
<p> 今後はアッカーマンシアの菌体成分のうち、どのような成分が髄外造血や免疫異常を引き起こしているのかを明らかにすべく研究を進めていきます。これにより髄外造血や自己免疫疾患に対する新規治療薬の開発等に繋がることが期待されます。</p>
<p/>
<p><br/><br/><br/></p>
<p>【用語解説】</p>
<p>※1脾臓:人体の左上腹部にある臓器で、リンパ球の成熟や抗体の産生等の免疫機能や古くなった赤血球の破壊等の機能を担っている。骨髄で造血が始まる前の胎生期には脾臓で造血が行われている。<br/>※2炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎やクローン病の総称であり、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患で、主な症状は下痢や腹痛。難病指定されており、日本の患者数はおよそ30万人と見積もられている。</p>
<p><br/><br/></p>
<p>【論文情報】</p>
<p>論文名:Akkermansia muciniphila induces slow extramedullary hematopoiesis via cooperative IL-1R/TLR signals<br/>著者:Yuxin Wang<sup>1,2</sup>, Tatsuya Morishima<sup>2,3</sup>, Maiko Sezaki<sup>2,3</sup>, Ryo Sato<sup>2</sup>, Gaku Nakato<sup>4</sup>, Shinji Fukuda<sup>4,5,6</sup>, Kouji Kobiyama<sup>7</sup>, Ken J Ishii<sup>7</sup>, Yuhua Li<sup>1,8</sup>, Hitoshi Takizawa<sup>2,9*</sup><br/>(*責任著者)<br/>所属:<sup>1</sup> Zhujiang Hospital, Southern Medical University、<sup>2</sup>熊本大学国際先端医学研究機構 幹細胞ストレス研究室、<sup>3</sup>熊本大学国際先端医学研究機構 造血幹細胞工学寄附講座、<sup>4</sup>神奈川県立産業技術総合研究所、<sup>5</sup>慶應義塾大学先端生命科学研究所、<sup>6</sup>筑波大学 トランスボーダー医学研究センター、<sup>7</sup>東京大学 医科学研究所、<sup>8</sup> Bioland Laboratory、<sup>9</sup>熊本大学 健康長寿代謝制御研究センター<br/>掲載誌:EMBO Reports<br/>doi:10.15252/embr.202357485<br/>URL:https://www.embopress.org/doi/full/10.15252/embr.202357485</p>
<p/>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2023-file/release231130.pdf">プレスリリース</a>(PDF260KB)</p>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong><br/><研究に関すること><br/>熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)<br/>担当:坂井?渡辺 <br/>電話:096-373-6848<br/>E-mail: ircms※jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和5年度キャンパスクリーンデー(構内一斉清掃)を実施しました_中国足彩在线
/whatsnew/shisetsu/copy_of_20191121
<![CDATA[<p> 令和5年10月20日(金)に、キャンパス環境美化の一環として「キャンパスクリーンデー」を実施いたしました。(毎年10月第3金曜日に実施)<br/> 令和2年度から令和4年度まで中国足彩在线感染拡大防止対策のために、「キャンパスクリーンデー」を中止しておりましたので、今回は4年振りの実施となります。<br/> 前日までの天気予報では雨や強めの風が予報されており、当日午前中は小雨が降るなど実施が危ぶまれましたが、午後から天候が回復に向かい、多くの部局等で落ち葉やゴミを拾い集めることができました。<br/> これにより、令和5年11月2日から開催された大学祭では、綺麗になったキャンパスで来学者を迎えることができました。<br/> <br/> 施設?環境委員会委員長</p>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li style="padding-left: 30px;">学生?教職員の清掃状況</li>
</ul>
<p style="text-align: left;"/>
<table style="width: 813px; height: 542px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 243.983px;">
<td style="width: 434.783px; height: 243.983px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/20231020library.jpg/@@images/f2cc3872-8cff-48f2-be35-f0d3e9ff1ff2.jpeg" title="20231020library.jpg" height="287" width="436" alt="20231020library.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 393.217px; height: 243.983px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/20231020ircms.jpg/@@images/360210c0-16f5-4da5-8c4e-03b7a91363ec.jpeg" title="20231020ircms.jpg" height="262" width="355" alt="20231020ircms.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr style="height: 281px;">
<td style="width: 434.783px; height: 281px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/20231020goko.jpg/@@images/968decd3-ecd3-4eaa-8901-4a3daff311c5.jpeg" title="20231020goko.jpg" height="260" width="385" alt="20231020goko.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 393.217px; height: 281px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/20231020science-and-technology.jpg/@@images/be25c90e-0dcb-4303-9672-c154c26acca9.jpeg" title="20231020science and technology.jpg" height="269" width="365" alt="20231020science and technology.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p style="text-align: left;"><br/> <br/>??? <br/> <br/> <br/> </p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
WEBマガジン「KUMADAI NOW(熊大なう。)」を更新しました_中国足彩在线
/whatsnew/koho/2023/20231120
<![CDATA[<p>本学ウェブマガジン記事「4年ぶりに通常開催の紫熊祭には、熊大生が生み出すワクワクであふれていた!」を公開しました。<br/>学生広報スタッフが取材?執筆した、紫熊祭についての記事となっております。<br/>ぜひご覧ください。</p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table" style="text-align: center;"><a href="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/copy_of_kumadai_now_file_2023/20231120">「4年ぶりに通常開催の紫熊祭には、熊大生が生み出すワクワクであふれていた!」</a><img src="/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/copy_of_kumadai_now_file_2023/shigumasai_file/image3-0.jpg/@@images/039a14fc-07e3-443b-84b2-ba4aa39692c5.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="image3-0.jpg" height="467" width="600" alt="image3-0.jpg" class="image-inline"/></div>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
熊本大学職員の選考採用試験 ※「施設系技術職員」の採用試験を実施します。_中国足彩在线
/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/index-3
<![CDATA[<h3>1.選考採用試験</h3>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 739.391px;">
<tbody>
<tr style="height: 70px;">
<th style="text-align: center; width: 371px; height: 70px;">募集案件</th>
<th style="text-align: center; width: 250px; height: 70px;">試験予定日</th>
<th style="width: 104.391px; height: 70px;">詳細?<br/>応募書類</th>
</tr>
<tr style="height: 43.8906px;">
<td style="width: 371px; height: 43.8906px;">
<p>〇募集職種:一般職員(技術職員(施設系の建築))</p>
<p>〇採用予定数:2名</p>
<p>〇採用予定日:令和6年4月1日</p>
<p>〇受験資格<br/>(1)昭和63年4月2日以降に生まれた者<br/>(2)大学、高等専門学校又はそれと同等以上の学校で工学系(建築分野)の専門課程を修了した者</p>
<p>〇業務内容<br/>(1)施設設備の計画、整備及び管理に関すること。<br/>(2)施設整備の維持保全に関すること。<br/>(3)設計?工事監理業務に関すること。<br/>(4)施設マネジメントに関すること。</p>
<p>〇申込期限<br/>令和6年1月10日(水)17時必着</p>
<p>※その他詳細は募集要項のとおり</p>
</td>
<td style="width: 250px; height: 43.8906px;">
<p>〇一次選考:書類審査</p>
<p>〇二次選考:筆記試験(論述)及び面接試験<br/>※令和6年1月29日(月)に実施予定</p>
</td>
<td style="width: 104.391px; height: 43.8906px;"><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/4puujf">募集要項</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>]]>
No publisher
その他
ページ
-
2023(令和5)年度 漱石?八雲教育研究センター/肥後銀行 連携セミナー「夏目漱石?小泉八雲について知ろう!!」を開催しました_中国足彩在线
/whatsnew/zinbun/copy2_of_20230829
<![CDATA[<p><span> 2023</span>(令和<span>5</span>)年度熊本大学学祭期間中の<span>11</span>月<span>4</span>日(土)、熊本大学附属図書館中央館<span>1</span>階ラーニングコモンズにて、セミナー「夏目漱石?小泉八雲について知ろう!!」を開催しました。</p>
<p> 本セミナーは、本学と肥後銀行との包括的連携協定に基づく協働事業の一環として、文学部附属漱石?八雲教育研究センターが肥後銀行地域振興部地方創生室と連携して開催したものです。当日は、肥後銀行行員?家族の皆さまと熊本大学在学生?教員合わせて計<span>27</span>名が参加しました。</p>
<p><span>? </span>冒頭のセミナー概要説明に続き、肥後銀行地域振興部、熊本大学文学部それぞれの代表者挨拶があり、その後、漱石?八雲教育研究センターの<span>3</span>人の文学部教員が講演しました。</p>
<p> まず、坂元昌樹教授(日本近代文学)により、漱石?八雲教育研究センターが<span>2017</span>年<span>12</span>月に設置された背景やセンターの活動等の説明、ならびに「夏目漱石と小泉八雲の世界」と題したイントロダクションが行なわれました。</p>
<p> 次に、西槇偉教授(比較文学)が「着物から読み解く漱石文学とその時代」という演題のもと、漱石の「美服」好きに言及しつつ、中編小説『野分』を例に取り、服装と階層?格差の問題などについて論じました。</p>
<p> 最後に、濱田明教授(フランス文学)が「ウッディ?ベイツコレクション:アメリカ人が集めたハーン」というタイトルで、ウッディ?ベイツ氏やそのコレクションが漱石?八雲教育研究センターへ寄贈された経緯などについて解説しました。</p>
<p> 講演を受けて、<span>3</span>~<span>4</span>名ずつのグループに分かれた銀行関係者?大学生で意見交換をし、その内容を<span>3</span>つのグループそれぞれの代表の方が報告し、皆で共有しました。</p>
<p> 盛会となったラーニングコモンズでのセッション後、参加者は学内ツアーとして五高記念館を見学し、そこで散会となりました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/loz2ue-1/@@images/37ab8f22-dfd2-4a10-8849-8eb8fd999519.jpeg" title="漱石・八雲セミナー1" height="260" width="464" alt="漱石・八雲セミナー1" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">肥後銀行地域振興部からのセミナー概要説明</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p/>
<address>
<p style="text-align: left;"><strong>お問い合わせ</strong></p>
<p style="text-align: left;">熊本大学文学部附属<span style="font-size: 11pt;">漱石?八雲教育研究センター長 新井 英永</span></p>
<p style="text-align: left;">TEL:096-342-<span style="font-size: 11pt;">2858</span></p>
</address>]]>
No publisher
その他
ページ
-
時間と空間が織りなす磁気成分の検出 -スピンが互いに平行な反強磁性体における X線磁気円二色性-_中国足彩在线
/whatsnew/sizen/20231124
<![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>本研究では<span> [100]</span>方向に反強磁性秩序<sup>※<span>1</span></sup>が発現したルチル構造物質<span>RuO<sub>2</sub></span>を対象として、電子状態解析と<span>X</span>線磁気円二色性応答<span>(XMCD)</span><sup>※</sup><sup>2</sup>のシミュレーションを行いました</li>
<li>今回研究対象とした<span>RuO<sub>2</sub></span>では共線方向<span>(</span>スピンが互いに平行<span>)</span>に反強磁性の秩序化が起こっており、共線型の反強磁性体における<span>XMCD</span>を初めて理論予測しました</li>
<li>本成果は特異な空間?時間対称性を持つ物質の研究?開発を促進し、イノベーションに繋がる物質?材料の創出に貢献すると考えられます。</li>
</ul>
<p>【概要説明】</p>
<p> 熊本大学大学院先端科学研究部の雀部矩正特任助教(研究当時:公益財団法人高輝度光科学研究センター博士研究員)と同大学同研究部の水牧仁一朗教授の研究グループは、大阪公立大学の魚住孝幸教授、国立研究開発法人物質?材料研究機構の山﨑裕一主幹研究員との共同研究により、ルチル化合物RuO2の反強磁性状態を詳細に調べ、共線方向の反強磁性状態においてXMCDが観測できることを理論的に予言しました。<br/> 本研究成果は、アメリカ物理学会(American Physical Society)の発行するフィジカル?レビュー?レターズ(Physical Review Letters)誌に2023年11月24日(米国東部時間)に掲載されました。また,注目論文としてEditors’Suggestion及びFront Coverに選定されました。</p>
<p>【今後の展開】 </p>
<p> 交差相関応答や新規物性現象を理解するときに、物質の空間?時間対称性と密接にかかわる異方的磁気双極子は今後ますます重要となります。異常ホール効果の発現に異方的磁気双極子項が重要であるという理論提案があり、我々の研究は<span>XMCD</span>や共鳴<span>X</span>線散乱などの放射光測定による異方的磁気双極子の振る舞いとその電子状態の解明に寄与します。本成果は特異な空間?時間対称性を持つ物質の研究?開発を促進し、イノベーションに繋がる物質?材料の創出に貢献すると考えられます。</p>
<p>【論文情報】</p>
<p>論文名:Ferroic Order for Anisotropic Magnetic Dipole Term in Collinear Antiferromagnets of (t2g)4 System<br/>著者:Norimasa Sasabe, Masaichiro Mizumaki, Takayuki Uozumi, and Yuichi Yamasaki<br/>掲載誌:Physical Review Letters<br/>DOI:10.1103/PhysRevLett.131.216501<br/>URL:https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.131.216501</p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2023-file/release231124.pdf">プレスリリース</a>(PDF581KB)</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_17_ja_2.png/@@images/f512713f-24dc-4768-bcce-eb6ee2003194.png" title="sdg_icon_17_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_17_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学大学総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_中国足彩在线
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<h3>令和6年度入試</h3>
<p> 令和6年度(令和5年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6yakugakubuyokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜方法(薬学部)の変更について</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_gakkann_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学情報融合学環の新設に伴う入学者選抜方法等について</a>(令和5年2月10日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-kougakubu_handoutai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学工学部半導体デバイス工学課程の新設に伴う入学者選抜方法等について</a>(令和5年2月16日)</p>
<p> ? <span style="text-decoration: underline;">情報融合学環及び工学部半導体デバイス工学課程については <strong><a href="/whatsnew/honbu/shingakubusoshikousou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></strong></span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-igakka_rinnjiteiinzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和5年2月16日)</p>
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-chousasyonohyouka.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ?令和6年度一般選抜(前期日程?後期日程)における調査書の評価について</a>(令和5年2月16日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6_glcyokoku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)における入試方法の変更について</a>(令和5年3月29日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-igakka_suisen2_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜方法(医学部医学科)の変更について</a>(令和5年3月29日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_kougakubu_handoutai_3pen_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学工学部半導体デバイス工学課程の新設に伴う3年次編入学試験について</a>(令和5年3月29日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_bosyujinin_yokoku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜における入学定員(募集人員)の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年3月29日)</span><span class="fontcolor1">令和5年4月28日更新</span></p>
<h3>令和5年度入試</h3>
<p><span> 令和5年度(令和4年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r5nyuushi-igakka.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和4年2月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R5chousasyonohyouka.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度一般選抜(前期日程?後期日程)における調査書の評価について</a>(令和4年5月17日)</p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
ページ
-
入学者選抜要項?学生募集要項_中国足彩在线
/nyuushi/gakubunyushi/gakuseibosyuyoukoutou
<![CDATA[<h2>入学者選抜要項</h2>
<p> 入試の区分ごとの募集人員、学力検査の実施教科?科目、試験方法、その他入学者選抜に関する基本的な事項は以下から確認してください。</p>
<h4>令和6年度(2024年度)熊本大学入学者選抜要項</h4>
<p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024a/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6nyuugakusyasenbatuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<div class="box_caution"><strong>【令和5年6月23日更新】</strong><br/> 大学入学共通テストの追試験が本試験の2週間後に実施されることに伴い、「令和6年度(2024年度)入学者選抜要項」(令和5年6月5日公表)を以下のとおり変更します。<br/> 詳細は以下のPDFファイルを確認してください。<br/><strong/><strong/><strong><br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6nyuugakusyasenbatuyoukou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度(2024年度)入学者選抜要項の変更について</a></strong></div>
<h2>学生募集要項</h2>
<p>??? 入試の区分ごとの募集人員、出願要件、出願手続、試験日程、試験方法、試験場、入学検定料の納入手続等、志願者が出願に必要な事項は以下から確認してください。</p>
<div class="box_caution"><strong>〇令和6(2024)年度の学生募集要項は、順次、公表します。</strong><br/><strong>〇学生募集要項公表予定時期</strong><br/><strong> ?<a href="#---------------------">総合型選抜(グローバルリーダーコース)</a>:令和5年7月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen1">学校推薦型選抜Ⅰ</a>:令和5年9月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen2">学校推薦型選抜Ⅱ</a>:令和5年11月中旬</strong><br/><strong> ?<a href="#ippan">一般選抜(前期日程?後期日程)</a>:令和5年11月中旬</strong><br/><strong> ?<a href="#shihi">私費外国人留学生選抜</a>:令和5年11月中旬</strong><br/><strong> ?<a href="#kikoku">帰国生徒選抜</a>:令和5年11月中旬</strong></div>
<h3><a name="---------------------"/>総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)総合型選抜 学生募集要項<br/>【令和5年7月31日公表】</h4>
<p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b1/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ? ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/a3pgwd" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a>(<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/syjrq1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">別紙:ペーパーインタビュー問題例</a>)</p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/tldznz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(1)、(2)</a> (A4?片面で印刷) ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/daji3k" target="_blank" rel="noopener noreferrer">活動歴報告書</a> (A4?片面で印刷)</p>
<p/>
<h3><a id="suisen1"/>学校推薦型選抜Ⅰ</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない)学生募集要項<br/>【令和5年9月29日公表】</h4>
<p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b31/#page=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r6suisen1youkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4> 必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 705.38px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 7px;">
<p>文学部</p>
</td>
<td rowspan="2" style="border-color: #000000; vertical-align: middle; width: 255px; height: 76.8333px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01b_suisen_youryou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「推薦書」の記入要領</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01a_R6suisensyo.doc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書<strong>(A4サイズで印刷)</strong></a></p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 7px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02a_R6bun_shibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書<strong>(A3サイズで印刷)</strong></a></td>
</tr>
<tr style="height: 69.8333px;">
<td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 69.8333px;">法学部</td>
<td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 69.8333px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02b_R6hou_shibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書<strong>(A3サイズで印刷)</strong></a></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table"/>
<h3><a id="suisen2"/>学校推薦型選抜Ⅱ</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)学生募集要項<br/>【令和5年11月20日公表】 </h4>
<p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b32/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r6suisen2_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 705px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 7px;">
<td rowspan="5" style="border-color: #000000; width: 79.4px; height: 7px;">
<p>教育学部<br/>医学部医学科<br/>医学部保健学科<br/>薬学部<br/>工学部<br/>情報融合学環</p>
<p/>
<p/>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r6suisensyo_youryou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">[推薦書]の記入要領</a> <br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r6suisensyo.doc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書</a><strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/03_r6sibouriyuusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><strong>(A3サイズで印刷)</strong><br/> <strong><span style="text-decoration: underline;">以下の区分の出願者のみ提出</span>してください。</strong></p>
<p> ?教育学部(学校教育教員養成課程初等?中等教育コース『小学校専攻(一般枠、地域枠、理数枠)』、『実技系専攻(音楽、美術、保健体育、技術、家庭)』、特別支援教育コース)<br/> ?医学部医学科<br/> ?医学部保健学科<br/> ?薬学部<br/> ?工学部(ア)<br/> ?情報融合学環</p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r6ensoukyokumoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">演奏曲目調書</a><strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(音楽)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/04_r6sportsreki.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">スポーツ歴調査書</a><strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(保健体育)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p><strong>?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/06_r6douisyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">同意書</a><strong>(A4サイズで印刷)<br/> <span style="text-decoration: underline;">医学部医学科(地域枠)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<p/>
<h3><a id="ippan"/>一般選抜(前期日程?後期日程)</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)一般選抜(前期日程?後期日程)学生募集要項<br/>【令和5年11月20日公表】</h4>
<p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1"/></strong></span></p>
<p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1">?? ?</span></strong></span>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b2/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ? ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r6ippann_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<p/>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 687.5px;">
<tbody>
<tr style="height: 100px;">
<td style="border-color: #000000;">医学部医学科</td>
<td style="border-color: #000000;">※<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r6igaku_sibouriyuusyo_youryou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「志望理由書」記入要領</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r6igaku_sibouriyuusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><br/><strong>(A3サイズで印刷)</strong></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<h3><a id="shihi"/>私費外国人留学生選抜</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)私費外国人留学生選抜 学生募集要項<br/>【令和5年11月20日公表】</h4>
<p/>
<p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b4/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6sihigaikokujin_bosyuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<p/>
<h3><a id="kikoku"/>帰国生徒選抜(法学部?工学部)</h3>
<h4>令和6年度(2024年度)帰国生徒選抜 学生募集要項<br/>【令和5年11月20日公表】</h4>
<p> ? ??<span class="fontcolor1"/>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2024b5/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6kikokuseito-gakuseibosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 761px;">
<tbody>
<tr style="height: 108px;">
<td style="border-color: #000000;">法学部</td>
<td rowspan="2" style="border-color: #000000;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6kikokuseito_syutugankakuninsyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">出願確認書</a><br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>
<td style="border-color: #000000;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6kikokuseito_suisensyo_hougakubu.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書</a>(PDF版)<br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6kikokuseito_suisensyo_hougakubu.doc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書</a>(Word版)<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>
<td style="border-color: #000000;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6kikokuseito_sibouriyuusyo_hougakubu.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><br/><strong>(A4サイズ?両面で印刷)</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 84.7167px;">
<td style="border-color: #000000;">工学部</td>
<td style="border-color: #000000;">-</td>
<td style="border-color: #000000;">-</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<h3>総合型選抜(海外在住者対象)(理学部、医学部保健学科看護学専攻?<strong>検査技術科学専攻</strong>)</h3>
<h4>2025年度 総合型選抜(海外在住者対象)学生募集要項<br/>【令和5年7月27日公表】</h4>
<p> <br/><span class="fontcolor1"/> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b13/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/cy1o8w" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 766px;">
<tbody>
<tr style="height: 108px;">
<td style="border-color: #000000; width: 143.5px;">理学部</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140.5px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/ze5gxw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入学志願票</a><br/>A4?両面で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/ah59f4" target="_blank" rel="noopener noreferrer">写真票?受験票</a></p>
<p>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 166px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r20ark" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書(PDF版)</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/gfb8sf">推薦書(Word版)</a><br/>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/ga6lad" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><br/>A4で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/am1inb" target="_blank" rel="noopener noreferrer">宛名ラベル</a></td>
</tr>
<tr style="height: 84.7167px;">
<td style="border-color: #000000; width: 143.5px;">
<p>医学部<br/>保健学科<br/>看護学専攻?検査技術科学専攻</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140.5px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/ze5gxw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入学志願票</a><br/>A4?両面で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/ah59f4" target="_blank" rel="noopener noreferrer">写真票?受験票</a></p>
<p>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 166px;">
<p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r20ark" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書(PDF版)</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/gfb8sf">推薦書(Word版)</a><br/>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/skhavk" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><br/>A4で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/am1inb" target="_blank" rel="noopener noreferrer">宛名ラベル</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td>
<p/>
<p/>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
</div>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
入試
ページ
-
熊本大学公認サークルSoleil(ソレイユ)が令和5年度「STI for SDGs」アワードの次世代賞を受賞!_中国足彩在线
/daigakujouhou/katudou/SDGs/news/r5stiforsdgs
<![CDATA[<p> 国立研究開発法人科学技術振興機構(<span>JST</span>)が主催する令和<span>5</span>年度「<span>STI for SDGs</span>」アワードにおいて、熊本大学公認サークルの盲学校?教材開発普及サークル<span>Soleil</span>(ソレイユ)の取組が「次世代賞」を受賞しました。</p>
<p> <span>JST</span>の「<span>STI for SDGs</span>」アワードは、科学技術?イノベーション(<span>Science, Technology and Innovation</span>:<span>STI</span>)を用いて社会課題を解決する日本発の優れた取組を表彰することで、当該取組のさらなる発展や同様の社会課題を抱える国内外の地域への水平展開を促し、持続可能な開発目標(<span>Sustainable Development Goals</span>:<span>SDGs</span>)の達成に貢献することを目的として、<span>JST</span>が令和元年度に創設したものです。</p>
<p> 第<span>5</span>回となる令和<span>5</span>年度「<span>STI for SDGs</span>」アワードでは、文部科学大臣賞<span>1</span>件、科学技術振興機構理事長賞<span>1</span>件、優秀賞<span>3</span>件、次世代賞<span>1</span>件の受賞取組が決定し、令和<span>5</span>年<span>11</span>月<span>18</span>日(土)に表彰式及び受賞団体の代表者による取組概要の紹介等が行われました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/news/2kyxad/r5stiforsdgs02/@@images/a2c4179f-e861-4fbe-a33c-afee798d54e7.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="STI For SDGs授賞式②.jpg" height="368" width="496" alt="STI For SDGs授賞式②.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/news/2kyxad/r5stiforsdgs01/@@images/dbba08a0-7825-4a7c-97e0-123f93a8d14c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="STI for SDGs授賞式①" height="330" width="497" alt="STI for SDGs授賞式①" class="image-inline"/>※写真は表彰式の様子<br/><br/></p>
<p><strong>【次世代賞受賞】</strong><br/> 団体名:盲学校用教材開発普及サークル Soleil<br/> 取組名:盲学校教育現場において使用する音声式環境計「大気くん」の開発</p>
<p> ※以下、「取り組み概要」及び「受賞理由」は<a href="https://www.jst.go.jp/pr/info/info1649/pdf/info1649.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><span>JST</span>プレスリリース資料</a>より抜粋</p>
<p><取り組み概要> <br/> 現在、国内には約70校の盲学校があり、その教育現場では、物の表面の凹凸など触察を重視した教材や、音声の補助機能がある教材、点字をスムーズに学ぶための補助道具など、視覚に障害を持つ児童が晴眼者の児童と同じように学ぶための教材や道具が求められている。しかし、現状では、そのような教材は一般のものより高価かつ種類も少ないため、教師が自作するケースも多い。熊本大学では、工学部のものづくり教育の一環として、点字学習用の器具を盲学校に寄贈したことがきっかけとなり、盲学校の教育現場で役立つ教材を開発する公認サークルSoleil(ソレイユ)が2014年に発足した。このサークルでは、発足以来、約15種類、600台の教具を全国の盲学校に寄贈しており、現在は技術による社会貢献として、視覚障害の有無にかかわらず平等に学習できる環境を提供することを目的に、約40名の学生が活動を行っている。<br/> その中の1つに、音声式の環境計「大気くん」がある。「大気くん」は、温度?湿度?気圧?高さの変化を音声で教える機能を持つ小型の教具であるが、例えば、体感温度の読み上げ機能を自分で服を選ぶといった自立活動に役立てることや、相対湿度の読み上げ機能で湿度と空気中の水分の関係を学ぶ、といった形でも活用できる。この教具の開発に当たっては、全盲の子供が扱いやすく怪我の危険も排除するために、盲学校との連携で大きさや形状、素材など、さまざまな改良が行われた。他にも、音声式の白杖トレーニング器やユニバーサルデザインのボードゲーム「ふれあいボードゲーム」なども開発されている。市販の教具は必要な機能は備わっていても、児童が楽しみながら学習できるようなものが少ないことから、これらの教材の開発には、楽しく遊べる要素を組み込む工夫もなされている。今後は、NPO法人との連携やクラウドファンディングの活用で、制作に必要な人員と資金の幅広い調達を行い、活動を持続可能なものにしていこうとしている。</p>
<p><受賞理由> <br/> 本取り組みは、大学の公認サークルを母体とした活動であるが、次世代を担う大学生が、技術で社会貢献することを目指し盲学校の教材を開発するという、他に例のないユニークで意義深い取り組みである。また、ものづくりの学びの中で「誰も取り残さない」包摂的な姿勢を体得する機会を生み出す、優れた教育プログラムである。卒業した学生もこの取り組みに関われるようNPO法人を立ち上げるなど、活動の持続可能性も検討されており、将来への希望を感じられるものである。主としてSDGs目標4のほか、1、9および10の達成に貢献が期待されるとともに、次世代を担う大学生の活動として優れたものとして、選考委員会において次世代賞にふさわしいと判断された。</p>
<p><br/><br/><br/>※令和5年度「<span>STI for SDGs</span>」アワード受賞取組決定の詳細については<a href="https://www.jst.go.jp/pr/info/info1649/index.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら(JSTホームページ)</a></p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
「令和5年度熊本大学卒業生表彰式」を行いました_中国足彩在线
/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/reiwa5nendo
<![CDATA[<p> 令和5年11月4日(土)に令和5年度熊本大学卒業生表彰式を行いました。</p>
<p>? この卒業生表彰は、本学の卒業生で、本学の名声を高めていただいた方や本学の発展にご尽力いただいた方の功績を称えるものとして、平成24年度に創設され、各学部等同窓会からの推薦に基づき表彰するものです。</p>
<p>? 第12回となる今回は、武夫原会(文学部?法学部同窓会)1名、教育学部同窓会2名、理学部同窓会1名、熊杏会(医学部医学科同窓会)1名、薬学部同窓会2名、工業会(工学部同窓会)2名、医学部保健学科同窓会1名の計10名が表彰を受けられました。</p>
<p>? 表彰式には、各同窓会の会長や関係者及び学部長もご臨席され、小川学長からは、受賞者の各分野でのご功績に対し深く敬意を表され、今後の益々のご活躍をお祈りしますと祝辞が述べられました。</p>
<p/>
<h4>卒業生表彰受賞者の写真</h4>
<p>*写真をクリックすると、大きい画像が表示されます。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/01"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/01/@@images/afaa1343-372c-4aa3-b0bb-1d1134f3e41f.jpeg" title="武夫原会" height="190" width="317" alt="武夫原会" class="image-inline"/></a>?<br/><strong><武夫原会> </strong></td>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/02"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/02/@@images/cd3bf3df-ec07-46f4-846f-fc0427145324.jpeg" title="教育学部同窓会" height="197" width="308" alt="教育学部同窓会" class="image-inline"/></a>?<br/>?<strong> <教育学部同窓会> </strong></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/03"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/03/@@images/1e4d4ee5-eeb5-4d38-8887-1a854aa1dc43.jpeg" title="理学部同窓会" height="197" width="314" alt="理学部同窓会" class="image-inline"/></a>?<br/><strong><理学部同窓会> </strong></td>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;">??<a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/04"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/04/@@images/ce424aea-42d1-413c-b636-158eb826d0c5.jpeg" title="熊杏会" height="198" width="315" alt="熊杏会" class="image-inline"/></a>?<br/><strong>?<熊杏会> </strong></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/05"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/05/@@images/1a27ad06-c96f-44d7-9012-0e1af25f09f5.jpeg" title="薬学部同窓会" height="196" width="322" alt="薬学部同窓会" class="image-inline"/></a>?<br/><strong>?<薬学部同窓会> </strong></td>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;">?<a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/06"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/06/@@images/cad644f3-73d1-4754-96d4-c7958df20b13.jpeg" title="工業会" height="218" width="316" alt="工業会" class="image-inline"/></a>?<br/><strong>?<工業会> </strong></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;">
<p><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/07"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/R5-file/07/@@images/c1307665-a998-4181-b103-3ddbce615dea.jpeg" title="医学部保健学科同窓会" width="326" alt="医学部保健学科同窓会" height="225" class="image-inline"/></a></p>
<p><strong><医学部保健学科同窓会> </strong></p>
</td>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"/>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center; vertical-align: bottom;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<h4>卒業生表彰受賞者一覧</h4>
<p>*<a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/sotsugyouseihyoushou/jyusyousyaitiran">受賞者一覧はこちら</a>をご覧ください。</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
植樹式を挙行しました。_中国足彩在线
/whatsnew/zinbun/copy_of_20230829
<![CDATA[<p> 令和5年11月4日(土)、人文社会科学系部局(文学部、法学部、大学院社会文化科学教育部)合同による、植樹式を挙行しました。</p>
<p> 永年、人文社会科学系部局(以下「人社系」という。)のシンボルツリーとして、風格を漂わせていた梅の木が、令和4年9月18日に襲来した台風14号により、大枝が折れる被害を受け、倒木の危険性があったため、やむを得ず伐採することとなりました。</p>
<p> それ以降、今日まで、シンボルツリーが不在となり、人社系の学生、卒業生、教職員も寂しい思いをしておりましたところ、熊本大学武夫原会(法文学部、文学部、法学部、文学研究科、法学研究科、社会文化科学研究科の卒業生?修了生の同窓会組織)からのご寄附により、新たなシンボルツリーとして、古来から霊木として崇められ、格調高く、美しい樹形をなす「高野槙(コウヤマキ)」を植樹することとなりました。</p>
<p> 植樹式では、村田武夫原会会長、小川学長、水元理事の臨席のもと、人社系部局長、武夫原会会員等が出席し、小川学長から「この高野槙が人社系の学生、卒業生、教職員の活躍の姿を発信し続けるシンボルとなることを期待している」との祝辞があり、村田武夫原会会長、小川学長、水元理事、大日方法学部長、伊藤文学部長、鹿嶋大学院社会文化科学教育部長の6名で植樹を行いました。</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/rsfinj-1/@@images/0b900282-813b-413d-821d-32f25b046ba8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="植樹式1.jpg" height="253" width="390" alt="植樹式1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">村田武夫原会会長の祝辞</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/sbbw4-1/@@images/0f464d54-86a1-4320-acb1-e583e78047e4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="植樹式2.jpg" height="259" width="383" alt="植樹式2.jpg" class="image-inline"/>小川学長の祝辞</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/lmhaz-1/@@images/1dd35851-5b68-444b-87c2-d3b7786f763e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="植樹式3.jpg" height="275" width="389" alt="植樹式3.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: left;"/>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/2zkezl-1/@@images/bd259858-d359-45ea-83b8-f02e9e72ca0f.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="植樹式4.jpg" height="280" width="393" alt="植樹式4.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">村田武夫原会会長、小川学長、水元理事、大日方法学部長、伊藤文学部長、鹿嶋大学院社会文化科学教育部長による植樹</p>
<address>
<p style="text-align: left;"><strong>お問い合わせ</strong></p>
<p style="text-align: left;">熊本大学教育研究支援部</p>
<p style="text-align: left;">人社?教育系事務課 担当:野々原</p>
<p style="text-align: left;">TEL:096-342-2330</p>
</address>]]>
No publisher
その他
ページ
-
第16回熊本大学ホームカミングデーを開催しました_中国足彩在线
/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/dai16kai
<![CDATA[<p> 第<span>16</span>回熊本大学ホームカミングデーを<span>11</span>月<span>4</span>日(土)に工学部<span>2</span>号館及び工学部百周年記念館で<span>91</span>名の同窓生をお迎えし開催しました。</p>
<p>? 今年は、交流会も再開しコロナ禍前のホームカミングデーと同じプログラムでの開催となりました。</p>
<p>? 初めに小川学長の開会挨拶と大学の近況報告、その後、各学部等同窓会会長、卒業生表彰受賞者、大学役員?部局長の紹介がありました。</p>
<p>? 引き続き行われた交流会は、村田 熊本大学同窓会連合会会長の挨拶の後、原 熊本大学関西連合同窓会会長の乾杯の発声で、4年ぶりに飲食を伴って実施されました。交流会の中盤には、熊本大学フィルハーモニーオーケストラによる木管楽器による演奏が披露され、終盤には、恒例となっている応援団のリーダー部とチアリーディング部による演舞が披露され、最後に旧制第五高等学校寮歌「武夫原頭に草萌えて」では参加者も一緒になり大合唱となりました。</p>
<p>? 最後は、大谷理事?副学長から謝辞が述べられ盛会の内に終了しました。<br/><br/></p>
<p style="padding-left: 30px;">※写真(小)をクリックすると大きい画像をご覧いただけます。</p>
<p style="padding-left: 30px;">【小川学長の挨拶、近況報告】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/01"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/01/@@images/6ee27b59-2b4f-487e-b71c-32f0bed3757b.jpeg" title="小川学長の挨拶、近況報告" alt="小川学長の挨拶、近況報告" class="image-inline"/></a> </p>
<p style="padding-left: 30px;"/>
<p style="padding-left: 30px;">【村田 熊本大学同窓会連合会会長 挨拶】 【原 熊本大学関西連合同窓会会長 乾杯の発声】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/02"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/02/@@images/b5ea5740-749c-4a9a-ac58-336c3926d399.jpeg" title="村田熊本大学同窓会連合会会長挨拶" alt="村田熊本大学同窓会連合会会長挨拶" class="image-inline"/></a> <a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/03"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/03/@@images/9b962c4c-b492-4c45-8e6d-0da56be59450.jpeg" title="原熊本大学関西連合同窓会会長 乾杯の発声" alt="原熊本大学関西連合同窓会会長 乾杯の発声" class="image-inline"/></a></p>
<p style="padding-left: 30px;"/>
<p style="padding-left: 30px;">【交流会の様子】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/04"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/04/@@images/6d584643-a0f0-4518-bc9d-261ce44f2716.jpeg" title="交流会の様子1" alt="交流会の様子1" class="image-inline"/></a> <a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/05"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/05/@@images/48b2f927-cc5c-48b1-aa72-5840d2a1940c.jpeg" title="交流会の様子2" alt="交流会の様子2" class="image-inline"/></a></p>
<p style="padding-left: 30px;"/>
<p style="padding-left: 30px;">【熊大フィルの演奏】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/06"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/06/@@images/da8b0ba3-34e0-46dd-83d6-adbd9181052c.jpeg" title="熊大フィルの演奏" alt="熊大フィルの演奏" class="image-inline"/></a> </p>
<p style="padding-left: 30px;">【応援団の演舞】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/07"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/07/@@images/32c06a3b-0066-4695-874c-6207de87a18f.jpeg" title="応援団の演舞1" alt="応援団の演舞1" class="image-inline"/></a> <a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/08"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/08/@@images/87ab1e51-b25f-4a6d-bd5c-ab36a66ff58d.jpeg" title="応援団の演舞2" alt="応援団の演舞2" class="image-inline"/></a></p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai14kai/file/11Ptaiko.jpg">?</a>【大谷理事?副学長の閉会挨拶】</p>
<p style="padding-left: 30px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/09"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/home_coming/dai16kai-reiwa5/09/@@images/ec52d59c-b4d1-4e28-9278-518372fd5b69.jpeg" title="大谷理事・副学長の閉会挨拶" alt="大谷理事・副学長の閉会挨拶" class="image-inline"/></a> </p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> 研究?社会連携部 社会共創推進課 ホームカミングデー担当<br/> 096-342-3129</address>]]>
No publisher
その他
ページ
-
クリエイティブ?マインドセット?セミナー第1弾開催のお知らせ_中国足彩在线
/event/sizen/20231114
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><br/>
<p><img src="/event/sizen/sizen_file/20231114-1.jpg/@@images/d91db051-bb84-436d-a7b2-67ce4713a9c1.jpeg" title="20231114-1.jpg" width="185" alt="20231114-1.jpg" height="247" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/event/sizen/sizen_file/20231114-2.pdf">熊本で創業し、国内外で上場するまで</a>(PDF)</p>
</figure>
<h3><strong>熊本で創業し、国内外で上場するまで</strong></h3>
<strong><strong/></strong>
<p> 今年度初のクリエイティブ?マインドセット?セミナー第1弾では、「熊本大学」在学時に創業し、国内外で上場されているアステリア株式会社の平野社長にお越し頂き、「熊本で創業し、国内外で上場するまで」講演会を開催します。</p>
<p> 国内外で活躍される平野社長から、起業から上場されるまでのお話とこれからの若者に必要な能力などをお話しいただきます。奮ってご参加下さい。</p>
<p/>
<h4>【講師プロフィール】</h4>
</div>
<div class="eventdata">
<p><strong>平野 洋一郎 氏(アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO)<br/></strong> 熊本県生まれ。熊本大学工学部の学生時代にソフトウェア開発ベンチャー設立に参画。1987年~1998年、ロータス株式会社(現:日本IBM)でのマーケティング関係の要職を歴任。1998年インフォテリア(現:アステリア)株式会社創業。2007年東証マザーズに上場。2018年東証1部上場。2008年~2011年本業の傍ら青山学院大学大学院にて客員教授として教壇に立つ。 公職として、ブロックチェーン推進協会代表理事、先端IT 活用推進コンソーシアム副会長、日本データマネジメント協会理事、MIJS 理事、熊本経済同友会常任理事など。</p>
</div>
<div class="eventdata">
<p/>
<table>
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px;">日時</th>
<td style="height: 45px;">2023年11月25日(土)13:30~15:30</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">場所</th>
<td style="height: 45px;">びぷれすイノベーションスタジオ(びぷれす熊日会館7階)</td>
</tr>
<tr style="height: 13.1px;">
<th style="height: 13.1px;">対象</th>
<td style="height: 13.1px;">大学院生、ポストドクター、学部生、教員、一般(企業人)等<br/>どなたでもご参加いただけます</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">参加費</th>
<td style="height: 45px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 135px;">
<th style="height: 135px;">申込方法</th>
<td style="height: 135px;"><br/>
<p><span class="fontcolor1"><img src="/event/sizen/sizen_file/20231114-3.png/@@images/7fe6880e-c1ba-4db6-ad46-52f3aab9ccf6.png" title="20231114-3.png" width="426" alt="20231114-3.png" height="125" class="image-inline"/></span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">主催</th>
<td style="height: 45px;">熊本大学大学院自然科学教育部?イノベーションリーダー育成プログラム?</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">後援</th>
<td style="height: 45px;">熊本日日新聞社びぷれすイノベーションスタジオ</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/><address><strong style="background-color: #eeeeee;"> お問い合わせ </strong> <br/>自然科学系事務課大学院教務?国際担当<br/>E-mail:szk-projectapply@※<br/>(メール送信の際は、※をjimu.kumamoto-u.ac.jpに置き換えてください。)<br/><br/></address></div>
<p/>]]>
No publisher
在学生
企業?研究
一般
イベント
-
国立成功大学半導体学院 蘇炎坤院長らが学長を表敬訪問_中国足彩在线
/kokusaikouryuu/whatsnew/432d8b
<![CDATA[<p> 2023年<span>11</span>月<span>8</span>日、台湾の国立成功大学半導体学院(<span>NCKU-AISSM</span>)の蘇炎坤(<span>Yan-Kuin Su</span>)院長ら<span>4</span>名が熊本大学を表敬訪問し、小川学長らと会談しました。会談には、本学の大谷 順 理事?副学長及び角田賢次国際部長が同席しました。</p>
<p> 学長表敬に先立ち、一行は半導体関連の研究施設として今年<span>3</span>月に稼働を開始したクリーンルーム等を見学し、その後、宇佐川毅理事?副学長、連川貞弘工学部長及び半導体?デジタル研究教育機構の教員らと意見交換を行い、今後、半導体分野の教育?研究において連携を強化していくことで一致しました。</p>
<p> 成功大学は台湾を代表する総合大学で、半導体分野における主要研究大学の一つでもあります。今回の訪問は、今年<span>7</span>月の大谷理事による成功大学訪問に続くもので、今後、半導体分野における両大学の更なる交流が期待されます。<br/><br/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1108NCKU1.jpg/@@images/29eb8ef0-e099-42bc-b32c-b93abc4b82aa.jpeg" title="1108NCKU1.jpg" height="314" width="424" alt="1108NCKU1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">クリーンルーム見学<br/><br/><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1108NCKU2.jpg/@@images/ac18d3d0-d933-4c88-acec-f461282d5cf4.jpeg" title="1108NCKU2.jpg" height="314" width="424" alt="1108NCKU2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子<br/><br/><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1108NCKU3.JPG/@@images/05be6e6b-5cbe-4299-bd07-879fd7892455.jpeg" title="1108NCKU3.JPG" height="311" width="420" alt="1108NCKU3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">学長表敬 <span>(</span>左から 蘇炎坤教授、小川学長)<br/><br/><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1108NCKU4.JPG/@@images/73914481-abaa-47a0-b8a9-2ac36cde00e6.jpeg" title="1108NCKU4.JPG" height="311" width="419" alt="1108NCKU4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
ベトナムのハノイ建設大学を表敬訪問_中国足彩在线
/kokusaikouryuu/whatsnew/2a6m44
<![CDATA[<p> 令和<span>5</span>年<span>10</span>月<span>28</span>日、本学の小川久雄学長がベトナムのハノイ建設大学を表敬訪問しました。訪問には、大谷順理事?副学長と古川憲治名誉教授が同行しました。</p>
<p/>
<p> ハノイ建設大学は地質工学、水理工学、港湾工学、交通工学などの土木分野、および都市?建築デザイン、建築工学、熱帯建築材料などの建築分野のみならず、情報工学、国際教育等様々な教育研究分野においてベトナムを代表する国立総合大学です。同大と本学は<span>2010</span>年より大学間交流協定を締結し、工学系を中心に交流を行ってきました。会談では、<span>Hoang Tung</span>副学長(学長就任予定者)からの歓迎の挨拶の後、<span>Nghiem Ha Tan</span>国際協力部副部長および大谷理事が双方の大学の現状等について説明を行いました。その後、様々な意見交換が行われ、今後、土木?建築分野のみならず様々な分野で連携強化を図ることで意見が一致しました。<br/><br/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1028HUCE1.JPG/@@images/2d4c6eeb-26e9-4a1b-a3ac-48f7ef3a4437.jpeg" title="1028HUCE1.JPG" height="303" width="409" alt="1028HUCE1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子<br/><br/><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/1028HUCE2.JPG/@@images/8faa61a4-6ed8-4f11-bcc3-c87b9dfa3c1c.jpeg" title="1028HUCE2.JPG" height="300" width="406" alt="1028HUCE2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]>
No publisher
その他
ページ